top of page
ドラムで遊ぶ子供

暮らしの教室
さくらどうK

​はじめまして

現役高校教師の整理収納アドバイザー、さくらどうK代表・設樂恵子です。

私がお片づけに出会った理由

 私は元片付けられない主婦でした。「もったいない」「いつか使える」「まだ使える」が口癖で、結婚して30年を過ぎた頃には家はモノで溢れてしまいました。これではいけないと気付き、整理収納を学びました。

出す→分ける→しまう

 片付ける作業・ステップには「出す→分ける→しまう」があります。皆さんがお困りなのは、このステップを十分にこなせていないからです。

 まずは片付けたいところのモノをすべて出すところからはじめましょう。ただし、部屋全体から始めると嫌になります。引き出し一段など少しずつ始めましょう。きっとモノの多さに驚かれると思います。処分しなきゃ!と思うはずです。そう思えたら、お片付けスイッチはもう入ったと言えるでしょう。

教育は財産です

 片付けるためにはご自身の意思が必要になります。そこで、片付けることによって「考える力」が身につくのです。その力を身につけると、やがて「生きる力」も養われてきます。私は「教育は財産である」を持論に、主婦として、母として、教師として生きてきました。効率良く「人・モノ・時間」を使うためにも、今、お片付けは社会でも必須条件です。親から子、子から親へお片付けを伝えていきましょう。

豊かな暮らし、快適な空間の演出

 私がご提案する整理収納は、無理・無駄・困難・リバウンド・頑張り・背伸びしない整理収納術です。捨てられないなら無理に捨てるのをやめましょう。使うか飾りましょう。高くて買えないモノは無理して買うのをやめましょう。それに代わるモノを工夫して作りましょう。大切なモノほど使いましょう。そして、豊かな暮らし、快適な空間を手に入れましょう。

​ 皆さまの笑顔と絆を喜びとして、活動させていただいています。こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

ホーム: 詳細

いつも暮らしに快適を!!
暮らしの教室
さくらどうK

​現役高校教師の整理収納アドバイザーによるお片付けを中心にした暮らしの教室です。

床に寝そべる少女
Organized Cubicles
Tidy Closet
ホーム: ようこそ
ホーム: Instagram
bottom of page